大連は日本が統治した満州国の主要都市でした。そのため20世紀前半に欧風近代建築が建てられましたが、その設計者の多くは日本人です。
ほとんどの建物はいまも現役で使われているため、価値ある近代建築物として、観光名所にもなっています。
この記事では日本とゆかりある大連の近代建築を紹介します
大連の中山広場を取り囲む日本統治時代の近代建築群
大連の観光地として知られる中山広場の周辺には日本統治時代の近代建築群がズラリと揃っています。
現存する10棟のうち7棟が日本人建築家による設計で、20世紀前半の欧風建築が中心。中国内でも古い建築が残っている珍しいエリアとしてい知られています。
中山広場に現存している近代建築は以下の通りです。
旧 朝鮮銀行大連支店
旧 大連民政署(大連警察署)
旧 英国領事館
旧 大連ヤマトホテル
旧 大連市役所
旧 東洋拓殖大連支店
旧 中国銀行大連支店
大連人民文化クラブ
旧 横浜正金銀行大連支店
旧 関東逓信局
歴史の重みを感じる大連ヤマトホテル
ヤマトホテルは、かつて南満州鉄道株式会社が経営していた高級ホテルブランド。1907年から1945年まで満鉄線沿線の主要都市を中心にホテル網を展開していた。ヤマトホテル以外の直営ホテルと合わせて満鉄ホテルチェーンと総称された
出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB
2017年10月31日に大連賓館(大連ホテル、旧 大連ヤマトホテル)は最後の1日営業を行い、正式に休業に入りました。
今後、「古きを活かす」原則で風格を保持した修繕工事が行われ、2019年末には営業再開する見通しとのことです。
出典:https://dalianpress.com/dalianhotel-plans-to-reopen-in-year-end-2019/
データの取得に失敗しました。ツイートIDまたはAPI接続用アカウント情報を再度確認して下さい。
データの取得に失敗しました。ツイートIDまたはAPI接続用アカウント情報を再度確認して下さい。
データの取得に失敗しました。ツイートIDまたはAPI接続用アカウント情報を再度確認して下さい。
データの取得に失敗しました。ツイートIDまたはAPI接続用アカウント情報を再度確認して下さい。
旧大連市役所
玄関の唐破風など日本建築の意匠が取り入れられており、塔屋のデザインは京都祇園祭の山車をイメージしたとされる
出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%80%A3%E4%B8%AD%E5%B1%B1%E5%BA%83%E5%A0%B4%E8%BF%91%E4%BB%A3%E5%BB%BA%E7%AF%89%E7%BE%A4
100年近い歴史を持つ旧大連市役所庁舎。現在は銀行として使われている
出典:https://www.asahi.com/articles/ASL63532RL63UHBI00P.html
データの取得に失敗しました。ツイートIDまたはAPI接続用アカウント情報を再度確認して下さい。
データの取得に失敗しました。ツイートIDまたはAPI接続用アカウント情報を再度確認して下さい。
データの取得に失敗しました。ツイートIDまたはAPI接続用アカウント情報を再度確認して下さい。
旧横浜正金銀行大連支店
日本唯一の外国為替管理銀行だった横浜正金銀行の大連支店として建てられた、3連のバロックドームを持つタイル貼りの建物。基本設計は日本で妻木頼黄が行い、弟子にあたる満鉄技師の太田毅が妻木の図面を元に実質設計を行った
出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%80%A3%E4%B8%AD%E5%B1%B1%E5%BA%83%E5%A0%B4%E8%BF%91%E4%BB%A3%E5%BB%BA%E7%AF%89%E7%BE%A4
1945年より極東銀行(ソヴィエト連邦)が使用。現在は中国銀行遼寧省分行が置かれている
出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%80%A3%E4%B8%AD%E5%B1%B1%E5%BA%83%E5%A0%B4%E8%BF%91%E4%BB%A3%E5%BB%BA%E7%AF%89%E7%BE%A4
データの取得に失敗しました。ツイートIDまたはAPI接続用アカウント情報を再度確認して下さい。
データの取得に失敗しました。ツイートIDまたはAPI接続用アカウント情報を再度確認して下さい。
データの取得に失敗しました。ツイートIDまたはAPI接続用アカウント情報を再度確認して下さい。
大連旧満鉄本社は有料で内部が見学できる
中山広場から歩いていける距離には南満洲鉄道株式会社、いわゆる満鉄の本社だった建物が残っています。
現在も中国鉄路局の大連支局として使用されています
出典:http://www.dllocal.com/enjoy/443.html
正面から見て右の建物に旧総裁室があり、入場料70元(約1300円)で入館できます。大連の物価を考えると70元はやや高いのですが、日本人しか見学に来ないため来場者は少なく常時門は閉じられています。館内の天井装飾は非常に立派で一見の価値ありです。なお、館内は撮影禁止です
出典:https://www.tour.ne.jp/w_review/DLC/sightseeing/spot/1320847/
データの取得に失敗しました。ツイートIDまたはAPI接続用アカウント情報を再度確認して下さい。
データの取得に失敗しました。ツイートIDまたはAPI接続用アカウント情報を再度確認して下さい。
データの取得に失敗しました。ツイートIDまたはAPI接続用アカウント情報を再度確認して下さい。
データの取得に失敗しました。ツイートIDまたはAPI接続用アカウント情報を再度確認して下さい。
データの取得に失敗しました。ツイートIDまたはAPI接続用アカウント情報を再度確認して下さい。